冷え性・更年期・不妊などに良い婦人科の三大漢方とは

女性ならではの婦人科疾患に有用な『三大処方』と呼ばれる漢方があります。

  1. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

  2. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

  3. 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

この3つの漢方は女性によく使われる漢方。もちろん専門家に診てもらえるならそれがベストですが、漢方の初心者にもある程度使い分けが出来るという。実際の漢方治療でも、この3つの漢方を基本にして生薬を足したり、引いたりして処方することも多いようです。

女性の三大漢方

 

まず、この3つの漢方における共通する特徴は、血に働きかけ、血の流れをよくする作用があることです。そして、3つの漢方の中でも、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は精神状態に作用し、抑うつ改善にも効果があるとされています。

婦人科の三大漢方 作用の特徴
当帰芍薬散加味逍遥散桂枝茯苓丸 血に働きかける
加味逍遥散 精神状態に働きかける

婦人科の3大漢方のうち、イライラ・落ち着かない等の症状までも作用する漢方が加味逍遥散(かみしょうようさん)です。

 

ところで、漢方でいう血とはなんでしょうか?

婦人科系疾患と『血』の関係

婦人科系特有の疾患は、漢方でいうところ『血(けつ)』の異常によって引き起こされることが多いと考えられています。『血』の異常は大きく2つに分類することができます。

  1. 『血』が不足している場合
  2. 『血』がよどんでいる場合

血(けつ)が不足しているのか、淀んでいる(流れが悪い)のか、見分け方の症状は下記です。

▼症状による『血』見分け方
血の異常 症状目安
『血』が不足している場合 冷える・頭痛・下痢・めまい
『血』がよどむ場合 便秘・のぼせ・イライラ・舌の色が黒っぽい等の症状がでる

血が淀んでいる場合に『瘀血(おけつ)』と呼びますが、この症状が強く出ている人はへその横をおさえると痛みがある場合が多いです。

血が不足しており、かつ血が淀んでいる場合もあります。そんなときは、どちらの症状が強いか?を考えてみてください。

体質は、なかなか1つ1つの症状だけで見分けることは出来ませんが、漢方薬局や専門医にかかるのも一苦労です。上記の症状は、漢方薬を選ぶ目安になり得ると思います。

『血』の状態から選ぶ漢方薬

『血』が不足している場合は、『血』補う働きの補血剤に分類される漢方が効果を発揮します。

補血剤の代表的な漢方
  • 四物湯(しもつとう)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
  • 温経湯(うんけいとう)

そして、『血』が滞っている場合は、『血』をサラサラにする駆瘀血(くおけつ)剤に分類される漢方が効果的です。

駆瘀血剤(くおけつざい)の代表的な漢方
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

この2つの漢方には、大黄(だいおう)、紅花(こうか)、桃仁(とうにん)などの血の流れを改善する生薬を含んでいます。

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)

婦人科三大漢方の1つ加味逍遥散も、血を補う作用よりも血を流す方が得意な漢方です。

最後に、婦人科の三大漢方の特徴まとめ

婦人科の三大漢方 こんな方に向いています
当帰芍薬散 貧血や虚血、血の不足、水毒(むくみ)が強く出ている方に
加味逍遥散 血だけでなく、気の異常にも効果がある。イライラやうつ状態、不眠などの精神症状、更年期障害の症状が強く出ている方に
桂枝茯苓丸 三大漢方の中で、瘀血(血の滞り)を治す成分が最も多く含まれる。のぼせ、むくみが強く出ている方に

婦人科系疾患を改善するための漢方を選ぶ際には、血は不足しているのか、それとも淀んで血流が悪いのか、精神的な症状が出ているのかが一つの目安となります。

自分の場合は、当帰芍薬散を飲んでおり、不妊に良いといわれる当帰が多く含まれていることから選びました。